ログイン 
閉じる
トップページ > 利用について> 図書館施設の利用 
集会施設(視聴覚室・和室・会議室)の利用について
1.    施設利用は、図書館開館日に限ります。
利用時間は、午前10時から午後5時(ただし、図書館主催事業は除く)
利用日の6か月前からお申込みいただけます。
所定の申込用紙「近江八幡市立図書館集会施設等仕様許可申請書」(別記様式第3号)をご記入の上、図書館へご提出ください。
2.    施設利用当日は、使用前と使用後に1階カウンターへお知らせください。
3.    館内は全面禁煙になっています。
4.    館内でのお食事等は固くお断りいたします。
5.    使用場所の清掃及び机・椅子等元の状態に戻してから、退出してください。
6.    使用後、「図書館集会施設使用記録」を記入し、部屋の鍵と共に職員へお渡しください。
7.    マイクをご利用の際は、事前にご相談ください。(視聴覚室のみ)
8.    プロジェクター及びパソコンは各自でご準備ください。

図書館の主催事業に使用しない期間にご利用いただけます。
1. 個人・団体での生涯学習及び文化活動にご使用いただけます。
 (近江八幡市立図書館条例 第1条の図書館の設置目的の範囲)
2. 使用料は、近江八幡市使用料条例に基づき、下記のとおりとなります。尚、営利目的物品販売は固くお断りします。
名称
室名
単位
金額
近江八幡市立近江八幡図書館 視聴覚室
1時間
400円
会議室
1時間
200円
和室
1時間
100円
近江八幡市立安土図書館
研修室
1時間
300円
【備考】
集会施設等の使用につき、次の各号に該当する場合は、当該各号に定める特別料金を加算して徴収する。
(1) 冷暖房使用の場合 使用料の30パーセント
(2) 市外在住者の使用の場合 使用料の100パーセント


3. 公序良俗に反する場合は使用いただけません。
4. その他、近江八幡市立図書館の設置及び管理に関する条例に基づきます。
 
展示(三角コーナー)について
展示(三角コーナー)について
1.    利用日の6か月前からお申込みいただけます。
所定の申込用紙「近江八幡市立図書館企画展示等開催許可申請書」(様式2-1号)をご記入の上、図書館に提出してください。
2.    展示期間は原則1か月以内です。
3.    展示の搬入搬出の際は、1階カウンターへお声かけください。
4.    図書館での盗難及び汚損・破損等については、一切責任を負いません。各自での管理をお願いします。

図書館の主催事業に使用しない期間にご利用いただけます。
1. 個人・団体での生涯学習及び文化活動にご使用いただけます。
 (近江八幡市立図書館条例 第1条の図書館の設置目的の範囲)
2. 使用料は、無料です。尚、営利目的、物品販売は固くお断りいたします。
3. 公序良俗に反する場合は使用いただけません。
 
図書館備品の貸出について
下記備品の貸出が可能です。使用される場合は、事前にご相談ください。
*別事業・展示等で使用中の場合、貸出可能数は残数のみとなります。
備品
貸出可能数
展示用パネルボード
10枚
パネルボード支柱
14本
展示用フック
□型
20個(視聴覚室用)

○型
18個(視聴覚室用)

矩形
65個(パネル用)
展示ワイヤー
65個
パイプ椅子
30脚

5脚
イーゼル
要相談
 
図書館所蔵のピアノの利用について
ピアノについて
このピアノは、現代ピアノではありません。
【米ミーズナー社製アップライトピアノ 88鍵壱基】といって
ウイリアム・メレル・ヴォーリズ氏が、大正から昭和初期にかけて、近江セールズ株式会社でアメリカより直輸入されていたピアノです。
当時、ヴォーリズ記念病院に勤務されていた若き医師に、ヴォーリズ氏がプレゼントされたピアノをご子息の方が、市制50周年を記念して近江八幡市にご寄贈くださいました。
おおよそ100年前のこのピアノは、半年間の修復期間を経て、当時に近いまろやかなやさしい音色をお届けすることができるようになりました。
ただし、修復をしていただいたピアノ工房の職人さんや調律にご尽力を頂いた調律師の方のお話では、「とても繊細なピアノなので現代のハードな曲には堪えきれないし、今後トラブルが生じても部品が今はもうないので、修復は不可能であり大切に使ってほしい」とのことでした。
図書館では、年に1~2回の調律を予定していますが、あくまでも保存を優先とした調律になります。
ヴォーリズゆかりの100年前の古いピアノを広く知っていただき、甦った音色を大切に次世代につなげていくためにも、上記のことをご理解いただいた上での利用をお願いいたします。

ご利用にあたって
  1. ピアノは現代ピアノとは違います。鍵盤の数や鍵盤の広さなどに違いがあり弾く方のご理解をお願いします。
  2. 事前のピアノの調律は、必ず各自ご負担の上お願いします。また、調律につきましては、図書館のピアノの修復に関わって頂いた専任の調律師の方でお願いします。(紹介します。)
  3. ピアノの試演の際は、職員に必ず声をおかけください。
  4. その他、ご不明な点は職員にお問い合わせください。
 ピアノ
 
図書館でのコンサートをご希望される方へ
図書館では、視聴覚室においてライブラリーコンサートを実施することができます。
ライブラリーコンサートの主旨をご理解していただいた上、コンサートの詳細を聞かせていただき判断をさせていただきます。
また、ピアノの利用についても、ピアノの経緯をご理解いただいた上でのご利用をお願いします。

コンサートの主旨
図書館で行うコンサートについては、市民の文化活動のひとつとして位置づけ、だれもが気軽に楽しんでいただける企画とする。
図書館の視聴覚資料(クラッシックで主に構成)や関連図書の利用促進につながる企画とする。
図書館で行うコンサートについては、1年に2回以内とする。〔図書館主催事業を含む〕

開催にあたって
  1. 定員は100名・開演時間は、午前10時~午後5時まで。
  2. 入場料は無料とする。
  3. 申し込みは、4月~6月の年度初めとする。申し込みが重複した場合は、図書館で調整を行う。また、駐車場を考慮した日程調整をお願いしたい。
  4. 視聴覚室の使用は、リハーサル・開演準備・開演時間中(進行・受付を含む)・後片づけ等、全ての行程を企画者の責任において行う。
  5. リハーサルは、前日および当日のコンサート前のみとする。
  6. コンサートに関わる全ての持ち込み楽器についてその責任を図書館は一切行わない。
  7. 電子音など、視聴覚室より音の漏れる楽器については、再検討。
  8. チケット及び整理券の配布は、図書館と事前の協議を行う。
  9. チラシ・看板については各自で準備する。(チラシは1部図書館にお持ちください)
 
 
 
市内図書館
お知らせ開館時間
午前10時~午後7時まで
(ただし土・日・祝は午後6時まで)
お知らせ休館日
月曜日・毎月最終水曜日
祝日の翌日
(ただし土・日・祝は除く)など

お知らせ開館時間
午前10時~午後6時まで
(全日)
お知らせ休館日
火曜日・毎月最終水曜日
祝・休日
(ただし月・土・日は除く)など

お知らせ開館カレンダーはこちら
 


ブックスタート

こどものページ